天秤AIで複数AIを一度に比較!GMO提供最先端プラットフォームを徹底解説
天秤AI 使い方 をこの記事では徹底解説しています。気になる無料/有料プランの比較や、使用制限、壁打ち機能についても詳しく紹介します。
「文章作成はChatGPT、チェックはClaude、別視点はGemini…」と複数ツールを行き来して、貴重な時間を浪費していませんか?天秤AIなら一度のプロンプトで6つの生成AIを並列実行し、無料で高性能モデルも試せます。
本記事では登録手順から2025年最新UI、無料プラン最大活用術、Plusプランのメリットまでを詳しく解説。これを読めば、作業時間を大幅に短縮し、最適AIモデルの選定とコスト最適化を同時に実現できます。
まずは天秤AIの概要から知りたい方は

従来の課題を天秤AIで解決!
AIは非常に便利なツールですが、複数のツールを使い始めると次のような課題ができてます。しかし、天秤AIなら全て解決可能!まさに痒い所に手が届く、それが天秤AIです!
課題 | 天秤AIによる解決 |
---|---|
各AIサービスに個別ログイン | 一度の登録で最大6モデルを一元管理 |
プロンプトを何度も別サイトで入力 | ワンプロンプトで同時実行 → 時間短縮 |
結果比較はExcel等に転記が必要 | 画面上で並列比較 → 瞬時に得意・不得意が判明 |
複数有料プランへの課金コスト | 無料プランで高度モデル(GPT-4相当等)利用可 |
このメリットを見て、普段からAIを使っている人ほど、天秤AIを使ってみたくなったと思います。次の章では具体的な使用方法を解説します。
天秤AI 使い方 を4Stepで解説
まずは、アカウント登録から始めましょう。
3分で登録完了!ステップ別ガイド
- 公式サイトへアクセス
- URL:公式サイトはこちら → 「新規登録」をクリック
- 認証方法を選択
- Google連携/Facebook連携/メール認証
- プロフィール設定
- ニックネーム・利用目的を入力 → 規約同意
- メール認証
- 届いたリンクをクリック → 自動ログイン
登録のポイント
- Google連携が最速なのでおすすめ!
- まずは無料プランからお試しを
天秤AIの使用方法4ステップ
続いて、実際の使用方法です。初めて天秤AIを使う人でも安心して使えるように操作画面の写真を見ながらステップを説明します。
まず初めに、ログインすると表示されるページが天秤AIのホームのページです。左側にはメニューバーがあります。その中にある「AIモデル」のボタンをクリックします。すると、各AIツールとそのモデルが一覧で表示されます。
続いて、比較使用したいAIモデルを選択します。選択肢は全27モデルから最大6つを選択することができます。なお、選択すると色が変わり✔が入ります。もし、AIモデルの選び方がわからない場合は、上に書かれている「基本」「高度」を参考にしてください。基本は一般的な機能のAIモデル、高度と書かれているほど複雑な思考が可能なモデルです。

更に詳しくモデルを比較したい場合は、タップorカーソルonで各モデルの特徴と精度・速度が5段階で表示されます。特徴一覧はこちらから確認できます

※スマホでは縦向きだと表示が見切れるので、横向きで確認!
ただし、この時注意することが1つあります。それは、横に書かれた消費:0~80という数字。これは利用するたびに使用するクレジット数であり、1日80クレジットの使用制限があります。そのため、あまり高度なモデルのみで比較すると少ない使用回数で天秤AIの使用制限がかかってしまいます。
モデルを選ぶことができたら、。
あとは質問を入力するだけ。一度に最大1万文字まで入力できます。

上級者向け 天秤AI 使い方 活用術
クレジット量を基準にAIモデルを使い分けよう
天秤AIは無制限に使えるわけではなく、1日あたり80クレジットまでという上限があります。AIモデル毎に必要なクレジット数が設定されており、高性能なモデルほど消費クレジット数が多くなります。
- 0クレジットのモデル:
- 実質無制限に使用可能。
- 日常的な質問や簡単なタスクに最適(例:Gemini Flash、GPT-4o mini)。
- 高クレジットのモデル(最大80クレジット):
- 非常に高度な推論や、精度が求められる複雑なタスクに最適(例:ChatGPT 4.5、Claude 4)。
- 例えば、80クレジットが必要なChatGPT 4.5の場合、1日あたり1回しか使用できません。
目的に応じてAIモデルを適切に選択することで、効率よくクレジットを活用しましょう。
有料プラン限定のAIモデルを無料で活用!
通常、高クレジットのAIモデルは有料プラン限定で提供されています。例えば、ChatGPT o3は月額20USDのPlusプラン以上でのみ利用可能で、さらに高度なChatGPT 4.5に至っては月額200USDのProプラン限定のモデルです。しかし天秤AIなら回数制限はありますが、これらの有料プラン限定モデルを無料で使える大きなメリットがあります。
壁打ち機能で品質アップ
複数のAIから得られた回答をまとめて、各AIに再度回答を求める機能です。壁打ち機能により回答の品質を向上させることが期待できます。

操作は簡単!複数AIから回答が出揃った後、壁打ちボタンをクリックするだけ。自動でプロンプトが入力されるので実行ボタンをクリック。複数AIの回答を総合的に判断して再度回答が出力されます。
お気に入りセット登録
メニューバーの「お気に入りAIセット」をクリック。AIモデル組み合わせをプリセットすることで、毎回のAIモデル選択の手間を省けます。
無料プラン vs Plusプラン──どこまで無料で使える?
プラン名 | フリープラン (無料) | Plusプラン (月額970円) |
---|---|---|
同時比較数 | 最大6モデル | 最大6モデル |
高度モデル利用枠 | 1日80クレジット | 1日80クレジット |
履歴保存件数 | 10件 | 100件 |
ファイルアップロード | ||
優先サポート |
- フリープランのメリット:0クレジットモデル(Gemini Flash・GPT-4o mini等)は実質無制限
- Plusプランのメリット:大容量履歴&ビジネス向けファイル解析が可能
個人で利用するなら履歴保存件数も10件あれば十分なのでフリープランをおすすめ。ただし、ファイル解析が必要な方はPlusプランの登録が必要です。
2025年5月リニューアルでさらに使いやすく!
- UIを抜本的に刷新し、シンプル&直感的なデザインへ
- 新たに最新AIモデル7種を追加し、用途に合わせた最適なAIを選択可能に
- 「壁打ち機能」強化:複数AIの回答をワンクリックで統合・要約
- 履歴・お気に入りセットの管理画面を大幅改善
今後の開発計画として、画像生成サポートやExcelなどファイル解析機能も追加される予定です。これからもどんどん便利にアップグレードされていくことに期待ですね!
対応モデル一覧──27種類の最新LLMを徹底比較
カテゴリ | モデル名 |
---|---|
OpenAI系 | GPT-3.5 Turbo/GPT-4o/GPT-4o mini/GPT-4.1/GPT-4.5 |
Google系 | Gemini 1.5 Flash/Pro/Gemini 2.0 Flash/2.5 Flash/2.5 Pro |
Anthropic系 | Claude 3.5 Haiku/Sonnet/Claude 4 Sonnet/Opus |
その他 | Perplexity AI/DeepSeek/PLaMo 1.0 |
メリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
1回の質問で6モデル比較 → 時間短縮×品質向上 無料でも高度モデル利用可 → コスト最適化 壁打ち機能で要約・統合 → ブレスト効率UP 履歴管理で知見を資産化 | テキスト生成のみ対応 → 画像・動画は別ツール必要 モデル依存の“幻覚”に注意 → 重要情報は要検証 機密データの取り扱いに配慮 スマホでは検索結果が1画面で見えない→スクロール必要 |
天秤AI最大の利点「複数AIモデルの回答を横並びで比較」はスマホでは非対応(スクロール必要)。天秤AIを最大限活用したい場合はPC利用をおすすめします!
まとめ
どのAIを使えば最適な回答が得られるかわからないAI初心者も、ツール毎のプロンプト入力と回答整理が大変なAI上級者も、天秤AIを活用すれば一発で解決です。
- まずは簡単3分で無料登録 → 0クレジットモデルなら実質無制限で使用可能
- 慣れてきたらお気に入りセットを作成 → 運用ルールを定着させ、日常のツールに
- さらに使いこなしたいならPlusプラン検討 → 履歴拡張&ファイル解析で効率化
天秤AIを使いこなし、AIモデル選定のストレスから解放されましょう。最適なAIを見極める“相棒”として、ぜひお試しください!
他にもAIツールの便利な使い方や資格勉強への活用方法を紹介していますので、ご興味のある方は是非読んでみてください!
- ChatGPTの登録方法から使い方を知りたい方はこちら⇒Chatgptの使い方ガイド
- Chatgptを音声会話で活用しよう⇒Chatgpt音声活用と他AIツール比較
- Chatgptのプロジェクト機能を資格勉強へ応用しよう⇒Chatgptプロジェクト機能使い方ガイド
- Chatgptの無料版と有料版の違いは?⇒Chatgpt有料・無料版を徹底比較
- Chatgptのプロンプトについて知りたい⇒Chatgptのプロンプト書き方ガイド
📚 このブログでは、AIを活用した資格勉強法や実践ノウハウを発信中!
次回の更新も見逃さないよう、ぜひフォローしてください(無料)👇
📘 Feedlyでフォローする(無料)
コメント