ITパスポート取得後のおすすめステップアップ資格5選|FP・簿記・基本情報などを目的別に解説
ITパスポート取得はゴールではなくスタート
ITパスポートに合格した皆さん、おめでとうございます!
ところで、「次は何の資格を取ればいいのだろう?」と悩んでいませんか?
ITパスポートはITに関する基礎的な知識を身に着けていることを証明する国家資格ですが、さらにキャリアアップするためにはより具体的なスキルや専門性を証明する資格取得が必要です。
キャリアアップ、転職、社内評価、独立——あなたの目的に合わせて、次に取得すべき資格が変わってきます。そこで、この記事では目的別にITパスポートの次に取得するステップアップにつながるおすすめの資格を紹介します。
資格選びは目的別が最適!
次に取得すべき資格を考える時は「目的」から逆算して選ぶのが正解です。ここでは、あなたの興味・キャリアに合った資格を見つけるための簡単チャートをご紹介しています。まずは、深く考え込まず自分の気持ちに正直に次のチャートに挑戦してみてください。
YES/NOチャートで診断
質問 | YES | NO |
---|---|---|
数字やお金の管理に興味がある? | FP・簿記へ(①or②) | ▼次へ |
ITエンジニアを目指したい? | 基本情報技術者へ(③) | ▼次へ |
事務作業やデータ整理が得意? | MOSへ(④) | ▼次へ |
英語力も武器にしたい? | TOEIC・英検へ(⑤) | 目的の整理から始めよう! |
診断の結果が出たら、次はそれぞれの資格を詳しく見ていきましょう。
おすすめステップアップ資格5選
① FP3級・2級|金融リテラシーと将来設計に強くなる
対象者:お金に関する知識を身につけたい/将来のライフプランに活かしたい
FP(ファイナンシャルプランナー)は、保険・税金・年金・投資など幅広い金融知識を学べる資格です。実生活だけでなく、営業職や管理職など“お金を扱う仕事”全般で評価されます。
- FP3級は初心者向け、独学+AIでも合格可能
- FP2級は職務経験が必要な中級資格(3級→2級が一般ルート)
🔹 ChatGPT活用法:
「〇〇の問題を作って」「用語を解説して」など、対話形式で学ぶと定着が早まります。
FPに関して詳しく知りたい方はこちらの記事もご参考ください。

② 簿記3級・2級|数字に強い人材になれる経理系資格
対象者:経理職・数字に強くなりたい人/転職・昇進で評価されたい人
簿記は、企業活動に欠かせない「お金の流れ」を記録・把握するスキルを証明する資格です。特に簿記3級は難易度も適度で、ITパスポート取得者におすすめの資格です。
- 3級: 商業簿記中心、初心者向け
- 2級: 製造業の原価計算なども含み、経理職に有利
🔹 ChatGPT活用法:
「仕訳の練習問題を5問出して」など、対話で仕訳力を養成。
③ 基本情報技術者|IT系に進みたいなら王道
対象者:ITエンジニア志望/システム思考や開発スキルに関心あり
ITパスポートで得た知識をさらに深めるなら、基本情報技術者試験がおすすめ。国家資格の中でもエンジニアの登竜門とされており、IT企業では評価が非常に高いです。
- 難易度は高め(合格率25~30%前後)
- 午後問題は記述式(アルゴリズム・プログラミング)
🔹 ChatGPT活用法:
「アルゴリズム問題の練習をしたい」「午後問題の解き方を教えて」など、分かりにくい分野の補助に最適。
④ MOS(Excel・Word)|実務力を証明したい人向け
対象者:事務職志望/パソコン操作が得意になりたい人
MOS(Microsoft Office Specialist)は、ExcelやWordの操作スキルを客観的に証明できる資格。とくにExcelスキルは業種問わず重宝され、「仕事ができる人」としての評価にもつながります。
- 難易度は低めで短期取得が可能
- 就職活動や社内評価でアピールしやすい
🔹 ChatGPT活用法:
「Excel関数の使い方を説明して」「表を作るマクロを例示して」など実務的な質問で即スキルアップ!
⑤ TOEIC/英検|グローバル志向・外資系志望に
対象者:海外との仕事に興味あり/グローバルキャリアを志望する人
英語力は、今後ますます重要になるスキル。特にIT×英語は市場価値が非常に高く、エンジニアや営業職にとっても強力な武器になります。
- TOEIC: スコア制で企業評価が明確(600点以上で評価対象)
- 英検: 読み書きも重視、学校・教員志望者に有利
🔹 ChatGPT活用法:
英文の添削、例文生成、音読練習まで、マンツーマン英会話のように活用可能!
ChatGPTで差をつける!効率的な学習ステップとは?
とはいえ、忙しい皆さんにとって、複数の資格を取得するのは簡単ではないと思います。そこで、私がおすすめしたいのがAIを活用した資格勉強です。
昨今、様々なAIツールが開発されており、その技術力も日に日に向上しています。最新技術を活用することで皆さんの資格勉強が何倍にも効率アップすること間違いなし。具体的には次のような活用例が挙げられます。
ChatGPT活用例
学習場面 | 活用例 |
---|---|
問題演習 | 「FP3級の過去問を5問出して」→即座に確認 |
苦手克服 | 「簿記の貸借対照表をわかりやすく説明して」 |
学習計画 | 「基本情報技術者に合格するための1ヶ月プランを作って」 |
用語理解 | 「MOSでよく出る関数を例付きで解説して」 |
ここでは一例としてChatGPTの活用法を紹介しました。もっと詳しく知りたい方は、ITパスポートの勉強を例に効率化した方法を記載していますのでぜひ読んでみてください!

まとめ|ITパスポートを次のキャリアへ繋げるために
ITパスポートはIT知識の基礎を証明できる国家資格ですが、あくまでスタート地点です。次に何を学ぶかで、将来の選択肢や市場価値は大きく変わります。
数字やお金の知識を磨くならFP・簿記、ITスキルを深めるなら基本情報、実務力を証明するならMOS、グローバル志向ならTOEIC・英検がおすすめです。さらにChatGPTを使えば、過去問演習や学習計画作成などを効率化でき、短期間で合格を目指せます。
資格取得をゴールではなくキャリア設計の一部と捉え、次の一歩を踏み出しましょう。
あなたに最適な“次の資格”を見つけよう
よくある質問(FAQ)
Q1. ITパスポートの次におすすめの資格は何ですか?
A. 目的によって異なりますが、人気なのは「FP3級」「簿記3級」「基本情報技術者」などです。
Q2. FPと簿記、どちらが簡単ですか?
A. 簿記3級の合格率が40%程度に対してFP3級の合格率は70%程度であることから、FP3級の方が簡単と考えられます。特に、簿記は仕訳や計算問題が多く、数字が苦手な人には難しく感じることもあります。
Q3. FPや簿記は独学でも合格できますか?
A. はい、可能です。市販の参考書+ChatGPTでの解説や演習サポートを活用すれば、独学でも十分合格できます。
次に読みたいおすすめ記事
- ChatGPTで簿記に合格する方法【最短合格法】【今後更新予定】
- FP3級と2級の違いとは?目的別に選び方を解説
📚 このブログでは、AIを活用した資格勉強法や実践ノウハウを発信中!
次回の更新も見逃さないよう、ぜひフォローしてください(無料)👇
📘 Feedlyでフォローする(無料)
コメント